4Xは「eXplore(探索)」「eXpand(拡張)」「eXploit(開発)」「eXterminate(殲滅)」の4つの要素を核とする戦略ゲームのジャンルです。だいたいが広大なマップを探索しながら資源を集め、自陣営を成長させて勝つというゲーム。
このSid Meier’s Civilizationがあるためターン性のイメージがありそうだが、ジャンルとしてはRTSも入ってくる。4Xの定義に当てはめるとAoE(Age of Empireシリーズ)も4Xの体系を持ってたりするので幅は広そう。
Stellaris

ジャンル: 4Xグランドストラテジー
おすすめポイント:
銀河を舞台にした4Xストラテジーゲームで、宇宙探索や外交、戦争を通じて自分の帝国を築き上げます。種族の選択や政策決定によってゲーム展開が大きく変わり、銀河の支配を目指す自由度の高いプレイが可能。外交や戦争、科学技術の発展が絡み合う奥深いゲーム性が魅力。
Endless Legend

ジャンル: 4Xターン制ストラテジー
おすすめポイント:
ファンタジー世界を舞台に、異なる文明を選んで戦う4Xゲーム。種族ごとに独自のプレイスタイルがあり、技術開発や都市経営、戦争など多彩な戦略が求められます。美しいビジュアルと深い物語性も魅力で、シヴィライゼーション系のゲームにファンタジー要素を加えたような作品です。ちなみに2開発中。
Master of Orion

ジャンル: 4Xターン制ストラテジー
おすすめポイント:
銀河の探索と拡張、資源管理、外交、戦争を通じて自国を発展させるクラシックな4Xゲーム。派閥ごとに異なる能力があり、技術ツリーの進め方次第で戦略が大きく変わります。戦闘システムはリアルタイム要素も含まれており、ダイナミックな戦略性が楽しめます。
Humankind

ジャンル: 4Xターン制ストラテジー
おすすめポイント:
シヴィライゼーションに似た歴史ストラテジーで、独自の文化や技術ツリーを駆使して文明を築き上げます。プレイヤーは時代ごとに異なる文明の特性を組み合わせ、自分だけの国家を形成可能。外交や戦争、経済発展など幅広い戦略が求められ、歴史の流れを自分の手で形作ることができます。
Total War: Warhammer III

ジャンル: 4X & RTS
おすすめポイント:
Total Warというストラテジータイトルのうち「WARHAMMER」を舞台としたゲーム3作目。ややこしい。
ターン制ストラテジーとリアルタイムバトルが融合した作品。マップを探索・拡張しながら勢力を強化し、戦争ではリアルタイムでの指揮が求められる戦略性の高いゲーム。ファンタジー要素が強く、独自の種族ごとの能力や魔法が戦略に大きな影響を与えます。
Distant Worlds 2

ジャンル: 4Xリアルタイムストラテジー
おすすめポイント:
銀河全体を舞台にしたリアルタイム4Xゲーム。プレイヤーは惑星を開拓し、経済や軍事を発展させながら帝国を築いていきます。AIによる自動管理も可能で、マイクロマネジメントが苦手なプレイヤーでも楽しめる設計になっています。
Endless Space 2

ジャンル: 4Xターン制ストラテジー
おすすめポイント:
宇宙を舞台にした4Xゲームで、種族ごとに異なる能力やプレイスタイルが特徴。外交、交易、戦争、科学技術の発展など、幅広い戦略要素が求められます。ビジュアルやインターフェースのデザインが洗練されており、宇宙規模の覇権争いが楽しめます。
Galactic Civilizations IV

ジャンル: 4Xターン制ストラテジー
おすすめポイント: 広大な銀河を舞台に、プレイヤーは独自の文明を築き上げます。新たに導入されたAIアシスタント「スペースクリッピー」により、ゲーム進行がスムーズになり、複数のセクターに分かれたマップで戦略的な展開が求められます。外交、技術開発、戦闘など、多彩な要素が融合した深いゲームプレイが魅力です。